我が鉄人集録紀行の記録紹介です!
鉄人集録記
トップ
総合案内
最新集録紀行その4
最新集録紀行その3
磐越西線集録記リスト
磐越西線集録記2009リスト
磐越西線集録記2008リスト
只見線集録記リスト
春巡業2009 その1
陸羽東線集録記リスト
陸羽東線2008 その1
陸羽東線2007 その1
宮城県関連路線集録記リスト
石巻線2007 その1
石巻線2008 その1
仙台宮城DC号集録記 その1
岩手県関連路線集録記リスト
釜石線での復活記 その1
北上線での復活記 その1
その他路線集録記リスト
大井川鉄道集録記 その1
左沢線集録記 その3
真岡鉄道集録記2009 その1
羽越本線集録記 その1
上越線集録記 その1
国鉄SL終焉期集録リスト
北海道・道南路線
石巻線2007集録記その1
2007年10月20〜21日にJR石巻線で1974年に無煙化されて以来の33年ぶりにSL列車が走った。
1974年3月26日のダイヤ改定で、石巻線SL貨物列車がDL化されて以来のことでした。
本運転に先立ち、10月13〜18日に試運転が行われ、C11325機関車が旧型客車3両牽引で国鉄時代のSL旅客列車の再現運転が行われた。
石巻線2007 その1
2007年10月13日:JR石巻線SLホエール号試運転初日
★ 各画像をクリックすると、拡大画像になります
!
1)第一集録地:美里町・出来川鉄橋(涌谷駅〜前谷地駅間)
33年ぶりに石巻線に復活するSL旅客列車の最初の姿を何処で集録するか検討した結果、出来川鉄橋で撮る事にした。
早朝5時30分頃に現地入りして撮影準備に取りかかった。周囲の耕作地では既に稲刈りが終了していて晩秋の光景が広がっていた。
1973年8月に訪れた時には旅客列車はDC化され、貨物列車をC11機関車が牽引していたので、SL旅客列車を見るのは初めてであった。(列車登場:Am.10:37)
2)第二集録地:石巻市・大和田トンネル(石巻駅〜陸前稲井駅間)
陸前稲井では大和田トンネルへの登坂区間で良煙走行を期待して撮る事にしたのであるが、期待はずれの薄煙であった。(列車登場:Am.11:32)
陸前稲井駅を通過して大和田トンネルまで25パーミルの急勾配があり、トンネルを貫けると海岸部の渡波地区に走り込む。
3)第三集録地:女川町・針浜地区(沢田駅〜浦宿駅間)
大和田トンネル登坂路での集録後に針浜に急行して、万石浦沿いを走る光景を集録した。33年ぶりのSL列車の出現である。
現在真岡鉄道所属のC11325機関車にとっても、今回の海沿いを走るのは復活後初めてのことであると思われる。(列車登場:Am.11:57)
4)第四集録地:石巻市・北上川鉄橋(陸前稲井駅〜石巻駅間)
万石浦針浜での33年ぶりのSL列車走行光景を集録して、返しの上り列車を石巻線の象徴的なポイントである北上川鉄橋で撮ることにした。
C11機関車の特技であるバック運転も石巻線での特徴と考えて撮ることにした。
西日を浴びて無煙走行ではあったが北上川鉄橋を33年ぶりに走るSL列車の光景を、多くの地元民が懐かしげに見とれていた。(列車登場:Pm.15:31)
5)第五集録地:石巻市・河南東中学校(鹿又駅〜佳景山駅間)
今回最後の集録は、稲刈りが終わった穀倉地帯をノンビリと走る光景を撮ることにした。
河南東中学校前からの俯瞰集録で、下校時の中学生がSL列車の走行光景を見て歓声をあげていた。(列車登場:Pm.16:17)